ADの1日(山口)

バラエティ番組/AD
9:00〜 ロケ準備開始

技術スタッフと合流し、ロケの準備を始めます。
現場ではイレギュラーが起きることもあるため、常に先々の行動を逆算して進めていきます。簡単な打ち合わせ後、ロケ開始。
ロケ中は、全体を俯瞰的に観察し、アンテナを張っておくことが重要です。気配りができると現場では重宝される存在になります。
12:00〜 昼休憩

撮影がお昼をまたぐときはお昼休憩をはさみます。
ロケ弁は種類が豊富で楽しみの一つ、というスタッフも多いです。
ロケ弁のリサーチをし、プロデューサーに提案をするのもADの仕事。
提案する際は数パターン用意しておくことがポイントです。
13:00〜 素材取り込み・編集準備

ディレクターがスムーズに編集ができるよう、ロケ素材(撮影した映像)を取り込みます。
取り込んだ後は「文字起こし作業」。素材を見返さなくても、どこに入っていて誰がどんな話をしているかなど編集しやすいように資料を作成します。ここでは入力スピードが必要です。
他には、借用素材を揃えたり、借用素材の権利確認など、写って良い物やダメな物を事前に確認してディレクターへ伝えます。
17:00〜 AD会議

チーフADを中心に業務が分担されているため、進捗のすり合わせなど情報の共有を行います。経験が増えてくると、自分で判断して先回りすることが求めらるようになります。
AD同士交流をすることで、お互いのいいところを吸収でき成長に繋がります。
19:00〜 業務終了

毎日やることが変わっていくため、臨機応変に業務を行います。
ADはきつい、寝れないといったイメージがありますが、近年のテレビ業界は働き方が見直され、しっかりと管理されるようになってきています。
報道番組/AD
9:00〜 配属しているテレビ局に出社

担当している番組のオンエア時間により出社時間は異なります。場所によっては、直接現場に向かうことも。朝の報道番組の場合は、夜勤勤務形態になるため体調管理も大切です。
出社後はまずディレクターに1日の流れを報告・確認します。
10:00〜 書き起こし・リサーチ

報道番組ののADの仕事にも、書き起こし・リサーチなどデスクワークがあります。その中でも情報番組は、幅広いジャンルの情報を取り扱うため、とくにリサーチ力が求められます。
13:00〜 取材・素材取り込み

カメラマン・ディレクターと同行し取材の準備や手伝いを行います。時にはADがレポーターになることもあります。
街頭インタビューや、ちょっとしたロケでは自らカメラを持って取材に行きます。
16:00〜 番組オンエア

その日使用する原稿を現場の担当者に配布します。原稿はその日起きたニュースによってギリギリに差し替えられることも。
コマーシャルの間は、セットの入れ替えや次のコーナーの確認をします。
情報番組は生放送が多いため緊張感があります。
19:00〜 ディレクターと打ち合わせ/業務終了

仕事取り組むときは『相談』、 情報共有するために『連絡』、その時点での結果を伝える『報告』の3つを心がけましょう。
1日を振り返って実際にそれらができていたか、自分自身で振り返ると日々の成長に繋がります。